※ 本事業は、当財団が大阪府より委託され実施するものです。
【支援機関対象】カスタマーハラスメント対策講習会実施のお知らせ
【概要説明】
顧客からの不当な要求や嫌がらせ行為であるカスタマーハラスメント(以下、カスハラとする)が社会問題化しています。カスハラによって、従業員の心身の安全が損なわれることによる休退職の増加、提供されるサービスの低下とともなうため顧客離れ、企業ブランドの損傷などが大きな問題となっています。そのような中、2025年6月4日に、カスハラ対策を雇用主に義務付ける法律が国会にて可決・成立しました。また、ガイドラインの作成などさまざまな取組が進んでおり、大手企業でもカスハラ対策は進んでいます。
一方、中小企業の多くはその対策が実施できていません。事業者が単独でカスハラ対策を進めるのは難しい。事業者にノウハウがないため、単独でカスハラ対策を進めるのは難しいのが実情です。そのため、事前の準備ができず、カスハラが発生してから対応することも多く、後手にまわってしまっているのです。
中小企業がカスハラ対策を実施できる環境や体制を整えることが必要です。そこで本事業では、支援機関を対象にカスハラの現状と課題、取るべき対策などを学ぶ機会を提供し、事業者がカスハラ対策に取り組めるよう支援できる体制を構築します。
【支援機関対象】カスタマーハラスメント対策講習会実施のお知らせ
商工会・商工会議所、各自治体、金融機関、各士業など支援機関を対象に、カスタマーハラスメントに関する講習会を大阪府内全8カ所で実施します。
<内容>
講習会では、大阪府オリジナルの支援機関向けのカスハラ対策ブックである「カスタマーハラスメント対策 活用ポイント集(※1)」を使用して、カスハラの概要、カスハラにおける「正当なクレーム」と「不当なクレーム」の違い、中小企業がカスハラ対策を実施するために必要で実践的なノウハウ、施策などを学んでいただきます。また、事業者がカスハラ対策をスムーズに行うための、書き込むだけでカスハラ対策となる「カスタマーハラスメント対策シート(※1)」についても解説します。
<開催日時・場所>
2025年10月14日(火) 14時~16時 豊中商工会議所 (定員:30名)
2025年11月5日 (水) 14時~16時 岸和田商工会議所 (定員:30名)
2025年11月11日(火) 14時~16時 枚方ビィーゴ (定員:30名)
2025年11月20日(木) 14時~16時 堺商工会議所 (定員:30名)
2025年12月2日 (火) 14時~16時 松原商工会議所 (定員:30名)
2025年12月12日(金) 14時~16時 大阪産業創造館 (定員:60名)
2025年12月18日(木) 14時~16時 東大阪商工会議所 (定員:30名)
2026年1月16日 (金) 14時~16時 吹田商工会議所 (定員:30名)
※1 タイトルは仮です。
※2 それぞれ会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
<講師>
植村 知佐子 氏 (公益財団法人消費者関連専門家会議 理事)
桑野 里美 氏 (大阪社会保険労務士会所属 社会保険労務士)
永田 守 氏 (大阪弁護士会 中小企業NPOセンター委員 弁護士)
※会場8カ所において、上記の講師1名がそれぞれ担当しますが、提供する内容は同様となります。
<開催様式> 対面参加のみ(オンライン配信は実施いたしません)
<参加費> 無料
<対象者> 商工会・商工会議所、金融機関、各士業など、中小企業支援にかかわる支援機関の皆さま
<申込方法>
以下のフォームより申込のこと(参加日程については、フォーム内で選択のこと)
申込フォーム: ※※※(作成中)
<申込締切>
それぞれ開催日の5日前までとします。
ただし、定員に達した場合は申し込みを締め切ります。
どの会場で参加していただいても、内容は同様となりますので、希望の会場が満席の場合は、別会場にてお申し込みください。
お問合せ先 | 公益財団法人大阪産業局 産業振興部地域連携推進チーム 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館2階 公益財団法人 大阪産業局内 【TEL】06-4708-7027 【E-mail】kasuhara@obda.or.jp 受付時間:平日 9:30~17:00 |