報道関係者各位
2025年8月4日
公益財団法人大阪産業局
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生成AIを活用して新たなサービス開発に挑戦するスタートアップを対象にした
アクセラレーション・プログラムの参加者を本日から募集します。
https://teqs.jp/aiquest
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪産業局は、先端技術を活用した新規事業開発の支援を目的として、
生成AIをテーマにしたアクセラレーション・プログラム
「TEQS Generative AI QUEST」を9月30日(火)より実施します。
それに伴い、本日より参加者の募集を開始します。
昨年、総務省が発表した情報通信白書によると、2023年、世界全体の
生成AIにおける市場規模が670億ドルだったのに対し、2032年には
約19倍の1兆3,040億ドルまで急拡大すると予測されています(※1)。
日本でも同様に、さまざまな産業で生成AIが活用され始めており、
新たなサービスの創出につながってきております。
生成AIを活用したサービスは少ないリソースで始められることから、
中小企業・スタートアップにとっても事業化へ向けた取り組みが
活発となっており、そうした活動の後押しを目的に本事業を実施します。
プログラムは、座学講座とワークショップ、メンタリングの3つの要素で構成。
生成AIへの理解を深めるとともに、生成AI分野の第一人者による
アドバイスなどを通じて製品・サービスのプロトタイプ構築をめざします。
(※1)出典:総務省 令和6年版「情報通信白書」
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/pdf/n2190000.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「TEQS Generative AI QUEST」実施概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<募集対象>
○生成AIを組み合わせて、新たなサービス/ビジネスを開発したい企業・個人
<募集期限>
2025年8月4日(月)~9月16日(火)
<プログラム>
○インプット講義
・講師:遠藤 太一郎 氏
(株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO、
国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授)
・2025年9月30日(火)
○ビジネス・ワークショップ
・2025年10月22日(水)
○グループメンタリング
・2025年10月16日(木)、11月6日(木)、11月21日(金)
・講師:各メンター 他
○デモデイ
・2025年12月11日(木)予定
<詳細・お申込み>
TEQS Generative AI QUESTの
ホームページから申込みを受付けます。
URL https://teqs.jp/aiquest
<定員>
12チーム程度
※個人での参加も可能です。
※参加者多数の場合は書類による選考を行います。
<参加費用>
無料
<主催>
公益財団法人大阪産業局
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】
<ソフト産業プラザTEQS>
大阪市が設置する、IoTやAIなどの先端テクノロジーを活用した
製品・サービスの開発を行う中小企業を支援する施設です。
公益財団法人大阪産業局が運営しています。詳しくは、ソフト産業プラザTEQSの
ホームページ( https://teqs.jp )をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<本件に関する問合せ先>
ソフト産業プラザTEQS(公益財団法人大阪産業局)
担当 高木・藤井
TEL 06-6615-1000(10時から18時まで、土曜日・日曜日・祝日除く)
MAIL.office@teqs.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー