報道関係者各位
2025年11月4日
公益財団法人大阪産業局
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪産業局は、IoT・ロボットビジネス実証実験支援プログラムの一環として、
ロボット審判プロジェクトが実施する「3D StereoDepthCameraによる
『ロボット審判』の実用性検証」を支援します。実証実験は、
2025年11月14日(金)にGOSANDO南港野球場(大阪市住之江区)にて実施します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007年に約161万人だった野球競技人口が2023年には約94万人に
なる(※)など、少年野球をはじめアマチュア野球の競技人口が
減少してきています。
そうしたなか、審判員のなり手不足や練習時におけるチーム内での
人員不足が、チーム運営における大きな課題となっています。
また、世界的にもストライク判定の質向上をめざし、
AI等のテクノロジーを活用した判定技術に注目が集まっています。
こうした背景のもと実施するのが、本件です。
ロボット審判は通常の捕手後方の審判位置に設置し、3D画像と
AIとの組み合わせにより、投球されたボール位置を算出するとともに、
ボール軌道を即時解析することでストライクゾーンの通過を判定します。
実証実験では、野球場での練習環境を提供する「上達への道~南港少年野球
サポートトレーニング~」(主催:一般財団法人大阪スポーツみどり財団)の
協力を得て、練習参加者による紅白戦形式の試合のなかでロボット審判による
判定の精度検証と実用性の確認などを実施します。
今後、同プロジェクトは、本実証実験をもとに改良を進め、
アマチュア野球チームや野球連盟などの各種団体とも連携し、
事業化をめざしてまいります。
大阪産業局が実施しているIoT・ロボットビジネス実証実験支援
プログラムでは、今後も引き続き、全国から実証実験を募集しています。
実証実験支援の取り組みを積み重ね、大阪における新たなビジネス創出に
取り組んでまいります。
(※)出典:日本野球協議会 普及・振興委員会「野球普及振興活動状況調査2024」
https://npb.jp/kyogikai/report_promotion_2024.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■実証実験概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<実施名称>
3D StereoDepthCameraによる「ロボット審判」の実用性検証
<実施主体>
○ロボット審判プロジェクト(代表者:吉田 孝)
少年野球などアマチュア野球における審判のあり方に課題を感じ、
AIを活用したロボット審判の研究開発を開始。現在プロトタイプの
検証を行いつつ、実用化に向けた取り組みを進めています。
<検証項目>
実証実験では、判定精度と設置の簡便性が異なる
2種類のロボット審判を用いて以下の検証を行います。
◯判定の信頼性
アンケート方式にて投手・捕手の主観判定とロボット審判による
判定結果とを対比。80%以上の一致率をめざす。
◯判定速度
投球認識から判定出力までの時間を評価。被験者ヒアリングにより、
プレーに支障がないタイミングで判定されたかを評価。
◯実環境、低照度環境下での安定性
実環境、ナイター条件下など画像ノイズの多い環境で判定が
失敗する(判定コールされないなど)割合を評価。
<実施日時>
2025年11月14日(金)18:40(予定)
※本実証実験は現地取材が可能です。取材にあたっての詳細は、
下記「本件に関するお問合せ先」までお問合せください。
※天候等の状況により、実施日時が変更になる可能性があります。
<実施場所>
GOSANDO南港野球場(大阪市住之江区南港東8-5-132)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】
<ソフト産業プラザTEQS>
大阪市が設置する、IoTやAIなどの先端テクノロジーを活用した
製品・サービスの開発を行う中小企業を支援する施設です。
公益財団法人大阪産業局が運営しています。
詳しくは、ホームページ( https://teqs.jp )をご覧ください。
<IoT・ロボットビジネス実証実験支援プログラム>
大阪咲洲の複合商業施設「ATC」と大阪舞洲のスポーツ施設を
実証フィールドとして実施する、開発・改良に必要な実証実験の支援プログラムです。
詳しくは、ホームページ( https://teqs.jp/experimentation )をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<本件に関するお問合せ先>
ソフト産業プラザTEQS(公益財団法人大阪産業局)
担当 田中・高木
TEL 06-6615-1000(10時から18時まで、土曜日・日曜日・祝日除く)
MAIL. office@teqs.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

